AED初体験!救急救命講習へ
2008/09/30 Tue. 16:51 [edit]
今日は小学校の「家庭教育学級」で実施された、救急救命講習へ行ってきました。
市の消防署職員の方が来て、心配蘇生法とAEDの使用法を勉強してきました!
心肺蘇生法は、ものすごく体力を使うので(ただの運動不足か?)腕も、そしてなぜか太ももまでもが筋肉痛状態^_^;
講習会の時間は約3時間。
疲れました~~
でも、今回講習をうけたことにより、「終了証」がもらえるのだそうです(*^^)v
AEDはテレビなどで使い方などは見たことはありましたけれど、触ったのは初めて。
実際に触ってみると、テレビなどでやっているように使い方は本当に簡単でした。
機械の支持どおりに使えば大丈夫なんです。
もちろん、AEDを使うにしてもそれだけではダメで、心配蘇生法と組み合わせて使うことが大切なのです。
ただ、AEDにしても心配蘇生法にしても、いざという時に体がちゃんと習ったとおりに動いてくれるかどうか・・・
やっぱりその辺が心配ですよね。
以前からやってみたいと思っていたのですが、講習を受けるチャンスってなかなかないじゃないですか。
今回「家庭教育学級」で開催してくれて本当によかったです。
委員のみなさま、消防署職員のみなさま、ありがとうございました。
明日は、チビまるのクラスの「ミシンがけ」のお手伝いに行ってきま~す。
これが1~2時間目だから、朝が早い!
遅刻しないようにしなくちゃね^_^;
市の消防署職員の方が来て、心配蘇生法とAEDの使用法を勉強してきました!
心肺蘇生法は、ものすごく体力を使うので(ただの運動不足か?)腕も、そしてなぜか太ももまでもが筋肉痛状態^_^;
講習会の時間は約3時間。
疲れました~~
でも、今回講習をうけたことにより、「終了証」がもらえるのだそうです(*^^)v
AEDはテレビなどで使い方などは見たことはありましたけれど、触ったのは初めて。
実際に触ってみると、テレビなどでやっているように使い方は本当に簡単でした。
機械の支持どおりに使えば大丈夫なんです。
もちろん、AEDを使うにしてもそれだけではダメで、心配蘇生法と組み合わせて使うことが大切なのです。
ただ、AEDにしても心配蘇生法にしても、いざという時に体がちゃんと習ったとおりに動いてくれるかどうか・・・
やっぱりその辺が心配ですよね。
以前からやってみたいと思っていたのですが、講習を受けるチャンスってなかなかないじゃないですか。
今回「家庭教育学級」で開催してくれて本当によかったです。
委員のみなさま、消防署職員のみなさま、ありがとうございました。
明日は、チビまるのクラスの「ミシンがけ」のお手伝いに行ってきま~す。
これが1~2時間目だから、朝が早い!
遅刻しないようにしなくちゃね^_^;
コメント
●らくこさんへ
救急救命講習は疲れたけど、とても良い体験をさせていただいたなと感じます(^^)
一度やっておけばAEDを使うような場面に遭遇しても「やります!」という気持ちになれますよね。
ウチの子の小学校だけなのかな?
けっこう親の出番が多いんですよ。
私が子供の頃も、親が学校にお手伝いに来るなんてなかったような気がするんですけどね~
ミシンがけのお手伝いは・・・疲れました~^_^;
でも来週、再来週とあと2回行きます(笑)
一度やっておけばAEDを使うような場面に遭遇しても「やります!」という気持ちになれますよね。
ウチの子の小学校だけなのかな?
けっこう親の出番が多いんですよ。
私が子供の頃も、親が学校にお手伝いに来るなんてなかったような気がするんですけどね~
ミシンがけのお手伝いは・・・疲れました~^_^;
でも来週、再来週とあと2回行きます(笑)
こんにちは。
AEDの講習お疲れ様でした。確かに知っておくといざってとき良いのでしょうね~。
そうはいっても、そういう「いざ」って時がないことを願いたいものです。
ミシンかけのお手伝い、大変なのかどうかわかりませんが、楽しそうですね^^
保護者の方がお手伝いする学校って、きっと温かい雰囲気が漂ってるのかしら?私の学校時代では、一度もそういうことがなかったので、何だかほほえましくていいな~と思います♪
AEDの講習お疲れ様でした。確かに知っておくといざってとき良いのでしょうね~。
そうはいっても、そういう「いざ」って時がないことを願いたいものです。
ミシンかけのお手伝い、大変なのかどうかわかりませんが、楽しそうですね^^
保護者の方がお手伝いする学校って、きっと温かい雰囲気が漂ってるのかしら?私の学校時代では、一度もそういうことがなかったので、何だかほほえましくていいな~と思います♪
トラックバック
| h o m e |