海水浴へ行きました
2006/08/12 Sat. 20:47 [edit]
8月9日、関東地方に台風が来ていたのですが、その影響もなく北海道の実家に無事到着しました。
北海道も暑い日が多かったようですが、私が到着してからは涼しい日が続きホッとしています(^^)
10日、姉の家に遊びに行ってきました。
11日、ポケモンの映画を観に行ってきました。
そして今日12日、海水浴へ行ってきました。
北海道も暑い日が多かったようですが、私が到着してからは涼しい日が続きホッとしています(^^)
10日、姉の家に遊びに行ってきました。
11日、ポケモンの映画を観に行ってきました。
そして今日12日、海水浴へ行ってきました。

ここの海水浴場は遠浅で、かなり沖まで行っても大人の腰の高さ位の深さしかなく、波もおだやかなので、子供たちが遊ぶのにはもってこいの海水浴場です。
もう海水浴の時期も終わりに近かったので、人も少なく、のんびりと3時間くらい遊んで帰ってきました。
家に帰ってきて子供たちがシャワーを浴びていると背中が「痛い」とか「かゆい」とか言っています。
子供たちは真っ赤に日焼けをしてしまっていました。
日焼け止めをつけてはいたのですが、海に入ったり、砂浜で遊んだりを繰り返していたのであまり意味がなかったようですね^_^;
野球で日焼けは慣れっこと思っていたけれど、野球の場合、腕と顔と首しか出ていませんものね(笑)
まぁ、日焼けも経験という事で・・・
実家に来て、心配だった母の具合もかなりよくなっているようで安心しました。
2年前帰省した時は、体調をくずしていて本当に心配でした。
でも、今年は私の好きな物、子供たちの好きな物を作っていろいろごちそうしてくれます。
私もお手伝いを!と思って一緒に台所に立つのですが、私の手伝える事が少なくって・・・(^^ゞ
何せ私たちは長期滞在なので、できるだけお手伝いをしなくてはと思っています。
母ももう歳ですしね。
来週主人が来て、23日に家族みんなで車で帰ることになっています。
いっぱい親孝行をして帰りたいと思っているのですが、どんな事をしたら喜んでもらえるのだろうと考えてしまいます。
親孝行って、難しいですね・・・。
category: 日々の徒然
コメント
●オレンジスカイさんへ
こんにちは♪いつもありがとうございます。
自分が親として、子供からの親孝行とはなんだろうと考えると「元気でそして幸せであること」ですよね。
オレンジスカイさんのおっしゃるように、会うことはとても大切ですよね!
そっか~18歳から親元を離れて暮していたんですね。
いま同居している事を親御さんはとても喜んでいるでしょうね(*^^*)
自分が親として、子供からの親孝行とはなんだろうと考えると「元気でそして幸せであること」ですよね。
オレンジスカイさんのおっしゃるように、会うことはとても大切ですよね!
そっか~18歳から親元を離れて暮していたんですね。
いま同居している事を親御さんはとても喜んでいるでしょうね(*^^*)
●tokumaruさんへ
tokumaruさん、コメントをありがとうございます。
感謝の念、思いやり、いたわりの心をあらわす・・・この言葉を聞いてホッとしています。
確かに、「何を」というのは難しいですよね。
自分ができる事を精一杯!でいいのですよね(^^)
感謝の念、思いやり、いたわりの心をあらわす・・・この言葉を聞いてホッとしています。
確かに、「何を」というのは難しいですよね。
自分ができる事を精一杯!でいいのですよね(^^)
こんばんは!楽しそうで~~♪いいなぁ海!
さて、うちは現在私の親や祖母と同居(居候)なので、毎日親孝行という言葉に直面しています(笑)
tokumaruさんがおっしゃるように、私も話し相手になることかな・・・。
元気な孫の顔をみせて、話して、たまには喜ぶようなプレゼントやお土産をあげて・・・という親孝行をしています。
ずっと18歳から親元を離れて、久々の同居なので、「会う」ことがいちばんの親孝行なのかなーと最近思ったりします。
北海道満喫してくださいね(o^∇^o)ノ
さて、うちは現在私の親や祖母と同居(居候)なので、毎日親孝行という言葉に直面しています(笑)
tokumaruさんがおっしゃるように、私も話し相手になることかな・・・。
元気な孫の顔をみせて、話して、たまには喜ぶようなプレゼントやお土産をあげて・・・という親孝行をしています。
ずっと18歳から親元を離れて、久々の同居なので、「会う」ことがいちばんの親孝行なのかなーと最近思ったりします。
北海道満喫してくださいね(o^∇^o)ノ
親孝行
kaboさん、こんにちは。
親孝行って、なかなかする機会がないと思いがちですが、話をひとつ聞くだけでも立派な孝行になるんじゃないかなと思います。
親が望んでいることは何だろうと、私も常々考えてしまいますが、うちは話し相手が一番妥当のようです。
感謝の念、思いやり、いたわりの心をあらわすのが親孝行じゃないかしら…。
うまくまとまらないのでトラックバックさせていただきます。
親孝行って、なかなかする機会がないと思いがちですが、話をひとつ聞くだけでも立派な孝行になるんじゃないかなと思います。
親が望んでいることは何だろうと、私も常々考えてしまいますが、うちは話し相手が一番妥当のようです。
感謝の念、思いやり、いたわりの心をあらわすのが親孝行じゃないかしら…。
うまくまとまらないのでトラックバックさせていただきます。
トラックバック
親孝行、したいときに親はなし。Kaboさんのブログで記事があったので、自分でも考えてみました。親孝行って何なんでしょうね…。よく、何をしていいのかわからないと聞くけれど、自分もそうかもしれないなぁ。親
トク丸の徒然語り [2006/08/13 17:17]
| h o m e |