危うさがない?
2006/03/06 Mon. 11:09 [edit]
いま、「マフィンネット」で連載コラムを担当させていただいています。
先日第4回が公開されました。
公開された文章を読むたびに、どこがという事はわからないのですが、なんとなく「自分が書いた文章のような気がしないなぁ」と感じるんです。
もちろん、私が書いた文章なのですが(笑)
先日そんな話を姉にしたところ、「確かにそうだね」と。
顔文字がないから?「♪」記号などがないから?
先日第4回が公開されました。
公開された文章を読むたびに、どこがという事はわからないのですが、なんとなく「自分が書いた文章のような気がしないなぁ」と感じるんです。
もちろん、私が書いた文章なのですが(笑)
先日そんな話を姉にしたところ、「確かにそうだね」と。
顔文字がないから?「♪」記号などがないから?
何がそう感じさせるのかと話し合っていて気がついたのが、「危うさがない」という事。
姉いわく私の文章は、誤字脱字・変な言い回しがあったりするので、いつもドキドキして読んでいるらしいのです(笑)
そうなんです!
自分では「これでいい」と思っている言葉が、「方言」だったり「Kabo語」だったりするんですよね( ̄▽ ̄;)
そういった言葉や言い回しが正しく編集されているのだと思います。
あ~編集の方にずいぶんご迷惑をおかけしているのでしょうね。
先日、小学校2年生の次男の教科書に載っていた「作文の書き方」というのをじっくりと読んでしまいました。
段落では一段下げること、「」でくくられている話し言葉の箇所は行を変えること、適当なところで行を変えないなど、そういえば習ったなぁと思い出しました。
いつも何気なく読んでいる新聞や雑誌もよく見てみると、ちゃんとこのように書かれています。
文章を書くという事は、本当に難しいのだと実感しました。
姉いわく私の文章は、誤字脱字・変な言い回しがあったりするので、いつもドキドキして読んでいるらしいのです(笑)
そうなんです!
自分では「これでいい」と思っている言葉が、「方言」だったり「Kabo語」だったりするんですよね( ̄▽ ̄;)
そういった言葉や言い回しが正しく編集されているのだと思います。
あ~編集の方にずいぶんご迷惑をおかけしているのでしょうね。
先日、小学校2年生の次男の教科書に載っていた「作文の書き方」というのをじっくりと読んでしまいました。
段落では一段下げること、「」でくくられている話し言葉の箇所は行を変えること、適当なところで行を変えないなど、そういえば習ったなぁと思い出しました。
いつも何気なく読んでいる新聞や雑誌もよく見てみると、ちゃんとこのように書かれています。
文章を書くという事は、本当に難しいのだと実感しました。
category: 日々の徒然
コメント
トラックバック
| h o m e |